行け!RINRIN帰宅部!!

4人の子供達と旦那。そこに長女の子供(孫)も加わり賑やかな日常を書いた絵日記です!どうぞ見て行ってください

WordPress関連

何でもかんでもプラグインを入れればいいってことじゃないってことに最近やっと気づきました。 HPの高速化をするために、いろいろ入れまくってたわけだよね。 まず『Quick Cashe』を入れて画面真っ白。 そこからなんとか復活したけど、今度はフッターの下に画像が取り込ま ...
何でもかんでもプラグインを入れればいいってことじゃないってことに最近やっと気づきました。


HPの高速化をするために、いろいろ入れまくってたわけだよね。

まず『Quick Cashe』を入れて画面真っ白。

そこからなんとか復活したけど、今度はフッターの下に画像が取り込まれてしまう。

「Script」と書いているのだけ読みこまれちゃうんだよね。

もう片っ端からプラグイン止めていったら直った。

画面が真っ白になっていなくて、それでも不具合が起きている場合は、プラグインを片っ端から止めてみるのもいい方法なのかもしれないね。

未だにCSSとかjavaScriptとかさっぱり分かりません。

トップに戻るも作ったけど、反応なし。

でもまたいじるのが怖い。

また真っ白になったら発狂しそうだし。

ノーパソポーンとか投げそうだし。

ぶっちゃけいろいろといじくりすぎてて、何してるかもう分からないっていうね。

トップに戻るが反応できたら、こいつやりおったなと誉めてください。



huguai

いや~焦った。 WordPressに『Quick Cashe』っていうのをインストールしました。 それから画面が白くなって。 google先生とかでいろいろ調べてみると『Quick Cashe』をインストールしたからだと思って。 じゃあこのプラグインを削除しちゃえばいいじゃないって思ったんだ ...
いや~焦った。

WordPressに『Quick Cashe』っていうのをインストールしました。

それから画面が白くなって。

google先生とかでいろいろ調べてみると『Quick Cashe』をインストールしたからだと思って。

じゃあこのプラグインを削除しちゃえばいいじゃないって思ったんだけど、 なんせ管理画面が白いから、管理画面から削除できない。

ってことでFTPから直にプラグインまでいって『Quick Cashe』を削除。

そしたら、まあびっくり。
ぜーんぶ真っ白。

WordPressにログインすらできません。

だって真っ白なんだもの。みつお。


焦った焦った。

なんとか頑張ってエラー表示まで出せたけど、で?って感じなんだよね。

ちなみに私が出たエラー表示は
Warning: require_once(/home/users/2/*******/web/wp-content/plugins/quick-cache/includes/share.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/users/2/******/web/wp-content/advanced-cache.php on line 136 Fatal error: require_once(): Failed opening required '/home/users/2/******/web/wp-content/plugins/quick-cache/includes/share.php' (include_path='.:/usr/local/php5.4/php') in /home/users/2/*********/web/wp-content/advanced-cache.php on line 136 です。

ね、何いってんの、この子状態ですよ。

これまたgoogle先生でいろいろ調べた結果
「wp-content/advanced-cache.php on line 136」の「advanced-cache.php」の136行目がおかしいよって言ってるんだなと私なりに理解。

じゃあ「advanced-cache.php」の136行目にいってみましょうってことで。

でもFTPの画面だと行数が書いてない。
何これ、1行づつ数えろってか。

そんな面倒くさいことしなくても「サクラエディタ」をDLすればいいことに気づくと。

そして136行目を見てみました。
「require_once dirname(QUICK_CACHE_PLUGIN_FILE).'/includes/share.php';」と書いてある。

で?だから?何?ってね。

OKWAVEにもWordPressにも質問だしたけど回答なし。

もう本当に嫌になった。

WordPress簡単だっていったじゃああああん。

『Quick Cashe』をインストールした自分を恨んだね。

あ、これが悪いわけじゃないと思うよ。
私がいれているプラグインとこの『Quick Cashe』が不具合起こしてるんだろう。

そして気づいた。『Quick Cashe』また入れなおせばいいじゃんって。

そしたらこの真っ白画面からは脱出できて、そこから何かできるんじゃないかってね。


『Quick Cashe』のサイトに行ってダウンロードしてFTPに1個ずつアップロードしてみたの。
そしたらWordPressのログイン画面が出た!
何か英語書いてるけど、ログインできる!って思ってログインしたらまあずら~りと英語。

そしてこのHPにも英語がずら~と。

gamen



目眩した。

で「plugins」と書いている以外はもう削除。

58行目とか書いてても、それをどうすればいいかなんてわからないもん。

だから「dp.php」をFTPからまるごと削除。
そしたらdp部分のエラーは消えた。

もうWordPressには入れているわけだから、そこからエラー起こしているプラグインを停止しまくり。
そしたらなんと英語が消えたのだ!

わーい。やったよ、やったよ、おで!

二日間も費やしちゃったよ!

でもねフッターに記事と一緒に入れたりしている画像?広告?っていうの。



それがフッターにも入っているの。 もう、助けて・・・;;

さて更新でもしようかねなんて思ってWordPress画面にいったら、上に英語の表記がでてる。 「Configuring cache plugins for WPtouch」こんなの。 なにこれ、英語読めないしと思って放置。 でもずっと出てるんだよね。ちょっとうざいよね。 そこで調べてみたら携帯で見れな ...
さて更新でもしようかねなんて思ってWordPress画面にいったら、上に英語の表記がでてる。
「Configuring cache plugins for WPtouch」
こんなの。

なにこれ、英語読めないしと思って放置。
でもずっと出てるんだよね。
ちょっとうざいよね。

そこで調べてみたら携帯で見れなくなってるから、更新してねってことらしいのよ。

なに?!と思ってスマホで見てみると、確かにPCで見る状態になってるのね。

これはいかんと思って。
なおさなきゃと思って。
でも英語だし全く分からないと思って。

とりあえず、ネットの中にはやり方が転がってるだろうと思って見て回ったの。

あることはあるけど、素人の私にはその
「UA文字列にモバイル機器のリストを張り付ける」 のモバイルリストはどこにあんの?ってなるわけ。

「WPtouch の下に表示されている [設定] をクリックします。」のその設定がないんだってってなってたわけ。
イラついた。

ってことで、いろいろなところを巡りに巡り、なんとかできた。

ど素人の私でもできた。

全く同じ文字(WPtouchなのかWPTouch Mobileなのか。ちなみに私はWPTouch Mobile)で書いてくれなきゃ分かんなーいって方のために、うちも「WPtouch」の更新の仕方を書いてみるお。


まず、設定から「WP Super Cache」のところをクリック

wp_1


「プラグイン」タグの一番下に「WPTouch」というところがあるからそこの「有効」をぽちっとな。

wp_2




一番下に「WPTouch」があるよ
wp_3



今度は左側にある「WPTouch」メニューの「Core Settings」をクリック wp_4


「Compatibillity」のタグを選択
wp_5


真ん中らへんに「Custom User-Agents」というところがあって、赤枠で囲っているモバイルリストがあるはず。
これをコピー。(赤枠の箇所だけコピーね)
wp_6


また「WP Super Cache」に戻って今度は「詳細」タグを選択。 wp_7


真ん中あたりにある「除外するユーザーエージェントの中にさっきコピーしたものを張り付けるのだ。 wp_8


こんな感じに既存であったものの後ろがわにべたっと張付け。 wp_9


ここから、半角スペースとカンマ(,)それぞれ削除して改行するのです! wp_10


こんな感じっす。
そして「UA文字列を保存」をクリック。

そしたらね、上に「Configuring cache plugins for WPtouch : WPtouch」こんな感じでずらずらと書かれていた英語が消えているはず!
スッキリ。
最後に「WP Super Cache」の「コンテンツ」タグの一番下にある「期限切れキャッシュを削除」と「キャッシュを削除」をクリックしてOKっす。

wp_11



ね。みてみてスマホ。
ちゃんとモバイル用になってるよね。ね?

お、おつかれさまっした!

WordPressをお使いの方はアクセス解析を入れていると思います。 どの解析がいいのかなとネットで探ってたら「NewStatPress」というものがありました。 これ「StatPress」のNewバージョンです。 日本語化にもしたい!だって英語全く分からないんだもの。 多分私は中1程度の ...
WordPressをお使いの方はアクセス解析を入れていると思います。

どの解析がいいのかなとネットで探ってたら「NewStatPress」というものがありました。

これ「StatPress」のNewバージョンです。

日本語化にもしたい!
だって英語全く分からないんだもの。

多分私は中1程度の英語でも怪しい。

そこでいろいろ探してたけど、「NewStatPress」の日本語化ファイルがない。

やっとあったよと思ってクリックしてもリンク切れだったり
「newstatpress-ja.mo」の「ja」ファイルがない。

もう、なんなの?

でも日本語にしたい。日本人だもの。みつお。

ってことで、自己流で、本当に自己流だから自己責任でお願いします。。

こんな方法でも日本語化になりましたってことで、載せてみます。

まず、「NewStatPress」をプラグイン。
プラグインの方法

「NewStatPress」がNewバージョンってことは、「StatPress」が古いほうだってことで、
この 「StatPress」の日本語ファイルを「NewStatPress」の日本語ファイルに名前変えてしまえばいいんじゃないの?って思ったの。

まず「StatPress」の日本語ファイルが置いてある場所から日本語ファイルをDL。
日本語ファイルをダウンロード そしたらこんなファイルがDLされました。

ST_1

これは「StatPress Reloaded」の日本語ファイルだから、
これを「NewStatPress」の日本語ファイルに名前を変えてみた。

Zipファイルからどこか自分のフォルダを作ってIN ST_4

そこから右クリック→名前の変更で 「newstatpress-ja.mo」 「newstatpress-ja.po」 にしてみました。
「.mo」は「.mo」「.po」は「.po」ね。

そこからFTPにアップです!
ちなみに私はロリポップを使ってるので、ロリポップの画像でいくよ。
★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★ 月額100円(税抜)~容量最大
400GB!大人気のWordpressも簡単インストール★ まずロリポップにログイン

sa_2


WEBツールのFTPをクリック そしたら「wp-content」→「plugins」→「newstatpress」→「langs」フォルダまでいきます。

そしてそこからさっきの「newstatpress」に名前を変えてしまった日本語ファイルをアップロード。 ST_3  

きた!


ST_5

そして、ワードプレスに戻って「NewStatPress」を見てみたら日本語になってたの!
すげー。まじすげー。

ST_6

何回も言いますが、自己流なので自己責任でお願いします。

私が探していたときは「NewStatPress」の日本語ファイルはまだなかったけど もしかしたらもう出てるかもしれないお。

もし出ているなら、名前の変更せずにそのままFTPにアップロードだす。

「NewStatPress」の中身は英語部分も日本語部分もあるわけ。

なんせ古いバージョンの日本語ファイルだからね。

でもとりあえず使えるからやってみた。

ちなみに私は自分をカウントしたくないので オプション→Filters→ログインユーザを集計しないにチェック入れてるだけで、あとはそのまま使っておる。

少しでも役に立てればと。
ドキドキ


追記(2015.09.27)
なんかアクセスが急にあがったなぁとか思ってたら「ログインユーザを集計しないにチェック」これって、反対の意味みたいなの!
自分を集計(カウント)したくない場合は、チェック自体をしないというのが正しいらしいの!
だからか、いろいろいじくってログインしまくっていたら、カウント数が急上昇。
やだ、怖いって思ってたら自分だったという。
自分をカウントしない場合はチェックを外してくださいね。

Wordpressをお使いの皆さんはアクセス解析を入れてると思うの。 何がいいかなって見て回ってたら、これが一番いいのかな。 「NewStatPress」★いっぱいついてるし。 ってことで、インストール手順を書いてみます。 まずプラグイン→新規インストール 「NewStatPress」 ...
Wordpressをお使いの皆さんはアクセス解析を入れてると思うの。
何がいいかなって見て回ってたら、これが一番いいのかな。
「NewStatPress」★いっぱいついてるし。

ってことで、インストール手順を書いてみます。

まずプラグイン→新規インストール

pra_1


「NewStatPress」 を検索してインストール
pra_2


インストールしたら「有効化」にするのを忘れずに。 そうするとほら、ここに pra_3

出た! やったね! でもこのままだったら英語だよね。

それを日本語化にしてみました。