





がわわぁああぁああ!!!!!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
いつも見に来てくださり、ありがとうございます。
そして、初めての方、こんにちは☆
衝撃的でしょ!
17歳だよ。あれ?まだ16か?
今の子って「大安」とか「仏滅」って知らないのかな?
いや、うちの子だけか・・・。
「大安吉日(たいあんきちじつ)でしょ、それ」って言っても「何それ?」って言われたYO
がわわぁああぁあ!!!!!
では、また見に来てください♪
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
他のお薦め記事

「ばか二人」

コメント
コメント一覧 (14)
いや~、ガワワちゃんだけでもないですよ。
今の子供はちょっと昔のことや大安吉日みたいな言葉を知らない子って多い感じします。
例えば。。水引とか。。結納品を贈るときに
鶴亀のついた物ね。っていうか結納なんてこともしらないかな?
親、そのまた親が教えていかなくちゃいけないんだけどね。普段使わない物や言葉がどんどん忘れられていくんでしょうね。
RINちゃんも、ちゃんと教え伝えてくださいまし。
今日も暑いですね。。頑張ろう!
出勤途中の電車の中にて。。
では、また明日楽しみにしてます。
★RINRIN★
大安とか仏滅ってどうやって覚えたんでしょうね。
いつから知ってたのかなぁ~
今の子って結婚式もあげないから、あまりそういうの興味ないのかもしれないですよね。
ちなみに私、水引知らなかった・・・。
ご祝儀袋の飾りを言うのか・・・。
結納も、形式ばったのなくなりつつありますよね。
私も両親の顔合わせだけで終わりましたw
古き良き時代が薄れていくんすね~。(教えろよってね)
お仕事、お疲れ様っす!
★RINRIN★
いえぇえええいい!!
ガワワは今日も元気です!(いや、何がって?w)
「なにそれ?」という返事でした(*_*)
どこで学ぶんだ?!
学校?
親?
うーん…(;´_ゝ`)
★RINRIN★
私たちもいつ「大安」とか「仏滅」っていう言葉を知ったんでしょうね。
あ、葬式とかで「友引」は駄目だとかいいますよね。
そういうの聞いてないんだろうなぁ~
って、私も親から直接言われてない。
冠婚葬祭が、薄れてきたんですかね~
今って、結婚式も仏滅で普通にやっちゃうみたいだし。
仏滅だったらお安いんですよね?確か。
十朱幸代を、じゅうしまつゆきよ
テストで
一汁一菜を、一十一歳
とか、かく輩なんですの(;´д`)
★RINRIN★
じゅうしまつwww
いや、でも長女も絶対読めないw
一汁一菜なんて、意味も分かってないだろうなぁ~
どこでも習わないですよね。昔は祖父母なんかが縁起とか気にしてましたが、仏滅に新しい靴はおろさないとか、今はやらないですものね。ここはひとつ教えてみます。多分次の日には忘れてるんでしょうけど。
まずはお墓掃除に、仏壇掃除などやらせてみます。これも継続させるの難しいですが、せめて仏壇のお水などは毎朝やってもらいたい。お線香の火のつけ方知ってるかな…
★RINRIN★
六曜って言うんですね!それは知らなかった・・・(おい)
お墓参りも、年々行かなくなってます。
今年は行こう!
実家の仏壇にも手を合わせにいかなきゃ・・・。
親がこうだもん、子どももこうなっちゃいますよね。
お線香の火のつけかたも、絶対知らないだろうなぁ~
あ、でも、父ちゃんが死んだときに教えたきがする・・・。覚えてないか・・・
昔はカレンダーに普通に書かれてて、普通に知ってたけど、今のカレンダーこじゃれてますもんね(^_^;)
月の満ち欠けとか載ってたりします…
うちの子にも少しずつ伝えていこーと思いました٩(ˊᗜˋ*)و
★RINRIN★
こんにちは☆
書いてましたね~。
って家のカレンダー見たら、うちのは書いてました!
でも言われなきゃ絶対見ないですよね。
そして、何だろうこれ?って思ってても、質問してこないんだろうなぁ~
がわわちゃんのそういうとこ、好きです♡
いくつぐらいから読めて当たり前になっていくんでしょうね〜?自分を振り返ってみたけど思い出せない笑
暮らしの中で気づいたときにちょこちょこと教えようとあらためて思いました。
RINRINさんありがとう♪
★RINRIN★
そうなんですよね。自分はいつからこの言葉を知ってたんだろう。
教えてもらった記憶もないんだけど・・・。
昔のカレンダーって、日めくりで、多分目に飛び込んできてたんでしょうね。
今の子ってカレンダーはスマホのカレンダーなんでしょうね~
私もいつも役立つコメントいただいて、ありがたいですヾ(*´∀`*)ノ
本気で日本の将来が不安になってきた。
近い将来、この国はこんな頭の弱過ぎる奴等で溢れかえるのかと思うとゾッとするわ・・・。
言葉を知らなくて許されるのは三流ゲームのキャラだけだぞ?
★RINRIN★
ですよね~。
でも頭のいい子はいいですよ^^
うまい具合にバランスが取れてると思います。
親が祖父母が教えてなければ、知らないのは当たり前だと思うので、変じゃ無いと思います!
大丈夫!!
★RINRIN★
私は誰に教えてもらったんだろう。
あ、占いが小さいころから好きだったから、覚えたのかも。
そうだ、そうだ。
教えなくても、こういうのって当たり前に知ってると思ってたけど、そんなことはないんですよね~
六曜なんて10代が使うものじゃないですよね、知らなくて当然。
私は31歳ですが、結婚式とお宮参りの日を決めるときに祖父母がうるさくて意識したくらいですし。
六曜は幕末頃、カレンダーが売れるよう商人が作った占いだと、大学で習いました。
(中国から伝来した占いを元にアレンジしたとか)
商人の涙ぐましい努力で完成度の高いものになった事は素晴らしいんですが
実はここ100年と浅い歴史の文化ですし、ただの占いを教養とする方が違う。
平成以降の世代には伝わらなくて良いと思うのですが。
六曜で生きてきたおじいちゃんおばあちゃん世代が許してくれないでしょうね…笑
そんなわけで、娘さんが読めなくても何も恥ずかしいことはないですよ〜(^-^)
★RINRIN★
そうだったんだ!すごい!詳しい!!
ちなみに私、六曜って言葉知らなかったです。てへ。
あれって六曜って言うんですね~。ほぉ~。1つ賢くなった。
昔の歴史聞いてたら、すごい興味もちました。
確かに占いで使われますよね。
ちょっとググってくる!
★RINRIN★
「大安売り吉日!!」みたいな?
「売り」いれなかったら、大安吉日だからなんだ!ってなりそうですよねw
「大安売り吉日!」の張り紙あったら、ねこさんが働いてるんだなと思えばいいんすねw
実は 私も中学生の時まで そう思ってました
血は争えないんですね~😳💦
★RINRIN★
や~だ~一緒!!
私もげっきょくって読んでましたwww
あれで月ぎめって読むのぉおお?みたいな。
ちなみに月ぎめって言うけども、頭の中では「げっきょく」です・・・。
実家が六曜に関係のある商売をしてるので小さい頃から教えてもらってました。
あとは中学生くらいで習った気がします!
でも大人になって、社会に出てから知ったことがたくさん!!
もっと若いうちに色々学校で教えてほしかったな。。
★RINRIN★
お久しぶりです!!
六曜に関係するお仕事!!寺とか!
中学生で習ったのかぁ~。全く覚えてないw
六曜って仏教とかなのかな?古典?歴史?
高校が仏教の学校だったんだけど、全然そういうことは習わなかった気がします。
私も歴史ものが結構好きなので、今だったらそういう話聞きたいっす。
見事?!全く同じ読み、そしてその後の反応も全く一緒。笑っちゃいました。そっかぁ。知らないかな。
★RINRIN★
知らないんですね!
私たちも誰に教わったんだろう・・・。
わざわざ教わった記憶はないけど、仏滅、大安、友引は普通に知ってたような。
冠婚葬祭がわんさか出る年齢になったら分かるんですかね~って今の子そういうの気にしなさそうですね。
ガワワと一緒でちょっとホっヾ(*´∀`*)ノ